一日前に下記の記事を投稿しました。 Wordと同様に、無料でMicrosoft OfficeのExcelのファイル(拡張子が「.xls」「.xlsx」などのファイル)を開く方法を掲載します。 Excelファイルを開くため [...]
続きを読む
自身が取得した技術や知識、機能の実装方法などを記事にしていきます。「わかりやすく」を念頭に置いてメモを残します。
一日前に下記の記事を投稿しました。 Wordと同様に、無料でMicrosoft OfficeのExcelのファイル(拡張子が「.xls」「.xlsx」などのファイル)を開く方法を掲載します。 Excelファイルを開くため [...]
続きを読むパソコンを使う仕事をしているとよく使うWordファイルですが、一般的すぎて無料のソフトかと思いきや有料のソフトだったりします。 Wordファイルの中身を見るためだけにMicrosoft Officeのライセンスを購入すべ [...]
続きを読むGoogleドライブに共有フォルダを作って別のアカウントとファイルを共有していると、どちらかのアカウントを削除した際にファイルも削除されてしまうので少し厄介です。 どうやらアカウントを削除する前にファイルやフォルダのオー [...]
続きを読む2021年2月頃にGoogle AdSenseに初めて申請をしてみましたが、不合格通知が届いてしまいました。今回、二度目の申請を行ったところ合格通知が届いたので、合格となった要因として考えられる点をメモとして残しておきま [...]
続きを読むWordPressとプラグインの更新を行ったところ、recaptchaの表示をお問合せページのみに制限している下記プログラムが効かなくなっていました。 function load_recaptcha_js() { if [...]
続きを読む※本記事は2021年3月28日時点のものとなります。今後仕様が変わる可能性がありますので、参考程度にお読みください。 GoogleChromeの予測変換とは別に、ユーザーの検索履歴からキーワードの候補を表示する履歴の予測 [...]
続きを読む※本記事は2021年3月21日時点のものになります。WordPressの更新によっては現象が異なる、或いは修正済みとなっている場合もあります。 技術系のブログを書いていると、半角の「<」や「>」を掲載すること [...]
続きを読むWEBサイトはちょこっとした装飾や動きでユーザーの印象が大きく変わったりします。今回はそのうちの一つ、アイコンや画像にマウスを合わせたら45度ほどくるっと回転する簡単なCSSの設定方法を紹介します。 アイコンや画像の素材 [...]
続きを読む※本記事は2021年2月23日時点のものです。プラグインの更新内容によっては画面や設定方法が異なる場合がございます。 横幅が1920pxの画面をフルに使ったデザインでスライダーを実装する際に、スライダーの左右(一つ前と一 [...]
続きを読む過去に下記のような記事を書きました。 この記事を参考にしてreCAPTCHA(リキャプチャ)を実装すると、 reCAPTCHAのマークはどのページにも表示されてしまいます。reCAPTCHAの表示は問い合わせページだけで [...]
続きを読む久々にネット上で買い物をしたら、横浜銀行のVISAカードでクレカ決済ができませんでした。 クレカ会社へ問い合わせてみると、横浜銀行のカードでクレカ決済を行うには「Vpass」というサービスに登録する必要があるとのことでし [...]
続きを読む最近、dellで新しいノートパソコンを購入しました。購入はできたのですが、購入までに色々と小さなトラブルがありました。 トラブルはあったものの、結果的に通常なら1か月後の到着予定だったパソコンがたった4日という短納期で届 [...]
続きを読む自分は日常生活で結構忘れっぽいです。昨日の朝ごはんだったり、冷蔵庫の中身だったり、病院の予約時間だったり。メモしておくか携帯アプリのスケジュールを見ないと思い出せないことが多いです。 一方で、興味のあることや仕事のことな [...]
続きを読む素晴らしい記事があったので参考にして何か作りたいとなぁと思ったのでメモとして残しました。とてもよくまとまっていて本当に素晴らしいです。スクロールでふわっと現れるフェードの動きをjQueryで実装 上記記事のプログラムの良 [...]
続きを読む